Innovation Endorsement Approach
持続可能な社会の実現に向け、企業がESGに配慮した経営やSDGsの追求を進める中、課題解決のための様々な革新(Innovation)が求められています。
日本海事協会(ClassNK)は、第三者認証を通じた革新的な取り組みをサポートする枠組みとして「Innovation Endorsement(IE)」を提供しています。IEの考え方を「ClassNK - Innovation Endorsement Approach」として、ここに紹介します。
ClassNK Innovation Endorsement 概念図
背景
Innovation Endorsement(IE)はClassNKが2020年2月に公表したデジタル社会における船級協会に求められる姿を記した「ClassNKデジタルグランドデザイン2030」*1に記された3つの事業の柱のうち「第三者認証・評価・格付」に基づく、新しい価値創出に向けた認証機関としての取り組みです。
(*1) 関連プレスリリース︓ 「ClassNKデジタルグランドデザイン2030」を策定
方針
Innovation Endorsement(IE)の基本方針は以下の通りです。
- スピード重視︓革新は急速に進んでいるため、この革新と同時にスピード重視で第三者として評価技術を構築し、認証します。
- フロントランナーと協働︓革新的な取り組みには、評価基準が確定していないことがほとんどであるため、先駆者であるフロントランナーと協働しつつ評価基準を検討・策定します。
- 顧客及び社会の求める認証︓革新的な取り組みの対象範囲の広がりに対応して、認証の対象及び範囲も顧客要望及び社会情勢に基づいて拡張していきます。
認証の範囲
Innovation Endorsement(IE)の対象範囲として、「デジタル」*2、「環境」、「安全」、「労働」の4分類を掲げています。さらに、顧客及び社会からのいかなる要請にも応えるという本会の姿勢を示すべく「Yours」を設けています。
(*2) 2020年7月時点ではデジタル革新に焦点を当ててIEを開始。
認証の対象
Innovation Endorsement(IE)として、船舶、製品・ソリューション、プロバイダーの3つのカテゴリーを認証対象として、サービスを展開しています。
- Notation: 船舶に対しては、デジタル化、環境、安全及び船上居住・労働環境に関わる先進的な取り組みを行っていることを表す「DSS」*3、「a-EA」*4、「a-SAFE」,*5「ELW」*6等の船級符号の付記(Notation)を船級証書に記載し、船舶の価値向上をサポートします。
- P&S認証: 製品・ソリューション(Products & Solutions:P&S)に対しては、その革新的な機能について第三者機関としての知識・経験に基づき審査、確認を行い、証明書を発行することで、製品やサービスの展開をサポートします。
- Provider認証: 革新的な取り組みを行う組織(プロバイダー)に対しては、革新的な取り組みの①コンセプト(Class C)・②デヴェロップメント(Class D)・③サステイナブルインプリメンテーション(Class S)の3段階の認証を準備し、取り組みの社会展開に対して、早い段階から柔軟にサポートします。
ClassNKはInnovation Endorsement(IE)を通じた革新技術への積極的なサポートにより、海事・海洋ビジネスの持続的な進化に貢献できるよう、今後も革新動向を見据え、顧客の先進的な取り組みに迅速に対応するために常にInnovationを継続していきます。
(*3) DSS: Digital Smart Shipの略号。デジタルスマートシップガイドライン参照。
(*4) a-EA: Advanced- Environmental Awarenessの略号。環境ガイドライン第5章参照。
(*5) a-SAFE: Advanced Safetyの略号。先進的な安全対策に関するガイドライン参照。
(*6) ELW: Excellent Living and Working Environmentの略号。船上の居住・労働環境に関するガイドライン参照
認証実績(2022年4月20日現在)
- IE Notation:
76隻にNotationを付与。付与したNotationの内訳は以下の通りです。 - P&S認証: 14件
承認済みのProducts & Solutionsにつきましては以下のリンクをご参照ください。
P&S認証の実績(詳細) - Provider認証:2件
承認済みのProviderにつきましては以下のリンクをご参照ください。
Providers認証の実績(詳細)
DSS(EE) :59隻 | DSS(MM):12隻 | DSS(SM):17隻 | |
DSS(RCSM):1隻 | DSS(CNS):75隻 | DSS(HM):1隻 | DSS(ESM):4隻 |
注記:上記Notationの符号の意味は次の通りです。
DSS(EE):Energy Efficiency
DSS(MM):Machinery Monitoring
DSS(SM):Shore Monitoring
DSS(RCSM):Refrigerated Cargo Shore Monitoring
DSS(CNS): Connected Ship
DSS(HM):Hull Monitoring
DSS(ESM):Emission Shore Monitoring
ClassNKはInnovation Endorsement(IE)を通じた革新技術への積極的なサポートにより、海事・海洋ビジネスの持続的な進化に貢献できるよう、今後も革新動向を見据え、顧客の先進的な取り組みに迅速に対応するために常にInnovationを継続していきます。
(*3) DSS: Digital Smart Shipの略号。デジタルスマートシップガイドライン参照。
(*4) a-EA:Advanced- Environmental Awarenessの略号。環境ガイドライン第5章参照。
お申込み、サービスに関するお問合わせ
日本海事協会 デジタルトランスフォーメーションセンター
Tel: 03-5226-2738(代)Fax: 03-5226-2056
e-mail: dxc@classnk.or.jp
P&S認証の実績(詳細)
番号 | 会社名 | 製品/ソリューション名 | 製品/ソリューション概要 | リンク |
---|---|---|---|---|
1 | 川崎汽船株式会社 | Kawasaki Integrated Maritime Solutions | 本システムはDSS (CNS、EE)に準拠しており、衛星通信を介した運航データの自動収集と送信状態監視、各種データの統計・分析機能を備えた先進的ソリューションである。 | https://www.classnk.or.jp/ hp/ja/hp_news.aspx?id=5702&type= press_release&layout=1 |
2 | 川崎重工業株式会社 | SOPass (Ship Operation and Performance analysis support system) | 運航状況の可視化、解析、最適運航提案サービスを提供する船舶運航管理支援システム。LNG船のBOG(輸送中に自然蒸発する天然ガス)量の予測に基づき管理提案によりLNG運搬船の大幅な燃費改善と輸送効率化を実現する機能を持つことが特徴。 | https://www.khi.co.jp/ mobility/marine/ ships/support.html |
3 | 株式会社サンフレム | Sunflame Smart Support System | 船上機器のデータ収集、ファイルの生成・送信・保存を行い、陸上で機器の状態監視・性能分析を行います。 分析結果は定期レポートと重大インシデント予防のため緊急レポートとして顧客へ自動送付され、メンテナンス時期やトラブル防止、燃費向上に効果的な運用を提案致します。 | http://sunflame.net/ |
4 | Alpha Ori Technologies Pte. LTD., | SMARTShip – Asset AI Plus | 機器状態を監視、異常や劣化を検出し、メンテナンス時期やオーバーホール計画を提案します。機械学習アルゴリズムを活用したAI予測により、故障を防ぎ、機器の不稼働時間を低減します。 | 会社ウェブサイト: https://www.alphaori.sg/ 製品ページ: https://www.alphaori.sg/ products/smartship/ #applications |
5 | 株式会社ウェザーニューズ | Carbon Intensity Monitoring (CIM) Service | CIMは船舶が排出するCO2やCIIの集計と報告の義務を負う船主や用船者様向け業務支援サービスです。当社独自のレポートフォームを船舶に提供し、航海データの収集を行い、船舶へ内容の確認までを行います。 | |
6 | 日本シップヤード株式会社 | Sea-Navi®2.0s | Sea-NaviⓇ2.0は、船舶の安全運航・環境に優しい運航を支援する船舶運航統合支援プラットフォームです。ウェザールーティング(最適航路支援)や船舶から取得したビッグデータを用いた各種モニタリング・データ分析機能をご提供しております。 | https://www.nsyc.co.jp/ |
7 | SEAHARMONY LP | SEAWALKER web platform | 「SEAWALKER」ソフトウェアプラットフォームは、遠隔地にある機器と接続し、遠隔サポートを行う機能です。 SEAWALKERは、以下のような場面で、遠隔地とのコミュニケーションと対話を提供します。 トラブルシューティングや故障の発見、緊急対応サービス、遠隔調査、トレーニング、顧客へ委託する前の産業資産の検査、監督、船舶の遠隔検査、エネルギー効率監査、定期的なメンテナンスなど。その他、第三者の専門家によるサービスも可能です。 SEAWALKERソフトウェアプラットフォームと接続されたスマートグラスの機能により、完全な自由と安全性のもとでハンズフリーを実現します。 現場技術者は、安全で信頼性の高いネットワークまたは衛星接続を介して、遠隔地の専門家からオーディオ/ビデオストリーミングサポートを受けることができます(逆も同様)。 SEAWALKERソフトウェア・プラットフォームを使用することで、出張費を削減し、CO2排出量を削減することができます。 | https://seaharmony.io/ seawalker/ |
8 | マリンネット株式会社 | MN-Station | 船舶のサーバーセキュリティマネジメント策定後の訓練や維持管理、IT危機監視を具体的に実践するためのコアユニットとシステムを提供するサブスクリプションサービス | https://marine-net.co.jp/ business/management/ mn-station/ |
9 | U-Ming Marine TRANSPROT CORP. | Fleet Safety Management System | Fleet Safety Management(FSM)は、船長にブリッジを離れても船の安全性を監視する機能を提供し、航行事故の可能性を低減することができる、ほぼリアルタイムの安全監視システムです。また、陸上管理者も同じ情報を受け取ることで、船長の安全維持に協力し、重大な事故の再発防止に向けた問題解決に間に合わせることができます。 FSMは、船舶の最新位置や天気予報の影響を容易に把握することができ、船舶と会社の協力関係を強化し、より良いパフォーマンスと高い効率を実現します。 | https://www.uming.com.tw/ |
10 | NAPA Ltd | NAPA Performance Monitoring & Optimization | 船上および陸上での船舶運航計画および解析のためのソリューションです。ビッグデータ解析により、船舶のパフォーマンスが把握できます。また、航海最適化およびトリム最適化アプリケーションは、安全性を確保した上で、GHG排出量、時間、燃料費の削減を支援します。 | https://www.napa.fi/ software-and-services/ship-operations/ classnk-napa-green/ |
11 | NAPA Ltd | NAPA Fleet Intelligence | 船舶の効率と安全性を向上させるための使いやすいクラウドベースのソリューションです。一般に公開されているデータと船舶から収集した実際のパフォーマンスデータを組み合わせます。船舶性能モニタリング、傭船契約への適合性確認、航海最適化など、ニーズに応じた様々な機能を用意しています。 | https://www.napa.fi/ software-and-services/ship-operations/ napa-fleet-intelligence/ |
12 | DENBA JAPAN株式会社 | DENBA+Marine | DENBA+Marineは、放電マットから低周波の電位(電圧)を発生させ、 食品中の水分子に対して微細振動を与え細胞を活性化、鮮度を保持させます。 船内冷蔵倉庫に設置することで、ロス削減、船員の食環境を改善させ、SDGsの取組につながります。 | 会社ウェブサイト: http://www.denba.co.jp 製品リンク: http://www.denba.co.jp/ index.php?c=content &a=list&catid=427 |
13 | Marlink SAS | CyberGuard Threat Detection | Marlink CyberGuardは、船陸間の通信トラフィックを最新のセキュリティ情報と関連付けることで、あらゆるタイプのサイバー攻撃を検出し、脅威の修復や防御を支援する次世代の船舶向けサイバーセキュリティ対策ソリューションです。 | 会社ウェブサイト: www.marlink.com ソリューションウェブサイト: https://marlink.com/ solutions/cyber-security/ |
14 | 古野電気株式会社 | FURUNO Open Platform | FURUNO Open Platform (以下、FOP)は船陸間一体の船舶運航を支援するデータ活用システムです。航海データや機関データ、荷役関連データなどを陸上のFOPサーバーに送信し、利用ユーザーは陸上からFOPビューワーを通して動静状況や機器稼働状況などをモニタリングすることが可能です。ご要望に合わせてアラート通知機能や他社システムとの連携にも柔軟に対応致します。まずはご相談ください。 | https://www.furuno.com/ jp/marine-dx/data/ #Accumulation |
Providers認証の実績(詳細)
番号 | 会社名 | 認証クラス |
---|---|---|
1 | ツネイシクラフト&ファシリティーズ株式会社 | C&D |
2 | 日本郵船株式会社 | S |
3 | ケイライン・ウインド・サービス株式会社 | C |