2023/06/06 |
2023年度「働きやすい職場のつくり方セミナー」を開催
~求職者の運転者への就職を促進し、人材確保を目指して~ |
2023/06/02 |
船体構造規則の全面改正が、日本船舶海洋工学会賞(開発)を受賞
~国内産学と共同しての取り組みへ評価~ |
2023/06/01 |
「2023 ClassNK技術セミナー ~GHG削減に向けた動向と取り組み~」を開催 |
2023/05/29 |
洋上風力作業船に関わる基本設計承認(AiP)を発行
~NEDOグリーンイノベーション基金事業による
風車建設・メンテナンス専用船および海底ケーブル布設専用船を対象に~ |
2023/05/22 |
「洋上ウィンドファーム建設のためのMWSガイドライン」を公表
~日本の法規、環境条件に対応した技術基準を通じ、洋上風力発電の普及に貢献~ |
(ShipDC)「IoS-OP国内船社向けセミナー ~本年発効のEEXI・CII対策~」をオンデマンド配信 |
2023/05/18 |
「電子ログブックに関するガイドライン」を発行 |
2023/05/17 |
(ShipDC)マンスリーウェビナー勉強会「第3回 IoS-OPオープンキャンパス」を開催 |
JSAT MOBILE Communications株式会社の「Fleet Secure Endpoint」を
製品・ソリューション向けイノベーションエンドースメント認証 |
2023/05/16 |
世界初、内航船用エンジン実機を用いたアンモニア混焼試験を開始
―燃料アンモニアの利用を通じた温室効果ガス排出量削減の実現へ― |
2023/05/08 |
「無人航空機型式認証検査ガイドライン(安全基準編)」を発行
~無人航空機の利活用拡大に向け、機体の安全性認証を円滑化~ |
2023/04/28 |
BEMACのMaSSA-Oneを
製品・ソリューション向けイノベーションエンドースメント認証 |
2023/04/27 |
ホワイトペーパー「自動運航船の社会実装へ向けて」を公開
~自動運航船の設計開発・運用のフレームワークを提言~ |
2023/04/26 |
寺崎電気産業株式会社のTMIPを
製品・ソリューション向けイノベーションエンドースメント認証 |
2023/04/25 |
「船上CO2回収貯蔵装置ガイドライン」を発行~実プロジェクトを踏まえた安全要件、ノーテーションに関する規定を提供~ |
2023/04/24 |
(ShipDC)「IoS-OP-公正で公平なデータ共有とデータ活用事例」の発行について |
2023/04/21 |
「風力を利用した船舶補助推進装置に関するガイドライン(第2.0版)」を発行
~実プロジェクトから得られた知見をもとに安全要件を明確化~ |
2023/04/19 |
環境省より「令和5年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」の補助事業者(執行団体)として採択 ~SHIFT事業の「企業間連携先進モデル支援」を実施~ |
(ShipDC)マンスリーウェビナー勉強会「第2回 IoS-OPオープンキャンパス」を開催 |
2023/04/18 |
コンテナ運搬船の追加火災対策のためのガイドライン」を発行
~規則要件を超えた安全性追求の取り組みを支援~ |
2023/04/17 |
GHG排出マネジメントツール“ClassNK ZETA”の新機能をリリース
~CII格付けの現状把握・シミュレーション機能を強化~ |
2023/04/14 |
商船三井、常石造船、三井E&S造船によるアンモニア燃料液化ガス輸送船に基本設計承認(AiP)を発行
|
東亜建設工業、日本シップヤード、ジャパン マリンユナイテッドによる中型SEP船の改造設計に基本設計承認(AiP)を発行 |
2023/04/12 |
福神汽船株式会社をイノベーションエンドースメント「プロバイダー認証」 |
2023/04/07 |
(ShipDC)「海事×異業種オープンイノベーション・アイデアソン」の開催について |
福岡造船に対して、Zero-Emission Accelerating Ship Financeに基づく評価ならびに同社への融資を実施 -国産船舶の低・脱炭素燃料転換に向けた取り組みを支援- |
2023/04/05 |
経済産業省より風力発電設備の「登録適合性確認機関」として登録
~洋上風力発電の導入拡大に向け、安全かつ合理的な審査を提供~ |
2023/04/03 |
(ShipDC)中国塗料がIoS-OPコンソーシアムに塗料メーカーとして初参加 |
2023/03/31 |
人事異動及び組織改正(2023年4月1日付) |
2023/03/30 |
(ShipDC)「2023年IoS-OP運航性能解析勉強会(初級)」を開催 |
2023/03/28 |
郵船ロジスティクス株式会社をイノベーションエンドースメント「プロバイダー認証」 |
2023/03/27 |
(ShipDC)マンスリーウェビナー勉強会「IoS-OPオープンキャンパス」を開催 |
2023/03/22 |
(ShipDC)「IoS-OP国内船社向けセミナー ~本年発効のEEXI・CII対策~」を開催 |
2023年度 働きやすい職場認証の申請スケジュールを決定
新たに「三つ星」の申請受付を開始 |
2023/03/17 |
古野電気のHermAceを製品・ソリューション向けイノベーションエンドースメント認証
~本会登録マーシャル籍船における、VDR年次性能試験の遠隔実施が可能に~ |
2023/03/13 |
(ShipDC)「内航船デジタルセミナー~内航デジタルの先進的取り組みと外航デジタルの活用可能性を検討~」をオンデマンド配信 |
2023/03/10 |
2023年ClassNKアカデミー(集合研修)の開催計画を公開 |
2023/03/09 |
「海運EU-ETS対応に関するFAQ」を発行 |
2023/03/07 |
GTTによる代替燃料関連プロジェクト4件に基本設計承認(AiP)を発行 |
2023/02/28 |
コンテナ船などの安全かつ効率的な運用確保に向けた基準を発行
~「コンテナの積付け及び固縛に関するガイドライン(第3.0版)」及び「パラメトリックロール対策のためのガイドライン」~ |
2023/02/21 |
Groke Technologiesの「Groke Pro」を製品・ソリューション向けイノベーションエンドースメント認証 |
2023/02/16 |
VesselsValueをイノベーションエンドースメント「プロバイダー認証」 |
2023/02/15 |
ClassNKアカデミー eラーニング 2023年版 4講座の提供開始 |
2023/02/14 |
NAPA、ClassNK、丸紅の共同研究
船舶のCO2排出量削減と燃費実績格付CII向上について
~NAPA航海最適化ソリューション活用~
|
2023/02/08 |
2022年度 働きやすい職場認証 「一つ星新規」「一つ星継続・二つ星新規」の申請受付期間を2023年3月7日まで延長 |
2023/01/27 |
2023年度第1回技術委員会の開催 |
商船三井、三井物産共同開発によるアンモニア燃料大型ばら積み船に関わる基本設計承認(AiP)を発行 |
2023/01/24 |
一等無人航空機操縦士の実地試験の受付開始 |
2023/01/18 |
(ShipDC)「IoS-OPシンポジウム~船社と関係者が海事産業における変化への対応を語り合う~」を開催 |
2023/01/16 |
(ShipDC)住商マリンがIoS-OPデータを共有することに合意 |
2023/01/13 |
「コールドチェーン物流サービス規格普及セミナー」をマレーシアで開催
~日本発規格の普及による質の高い物流サービスの実現に向けて~ |
2023/01/10 |
(ShipDC)「内航船デジタルセミナー~内航デジタルの先進的取り組みと外航デジタルの活用可能性を検討~」を開催 |
2023/01/05 |
鋼船規則等の一部改正を公表(2022年12月27日付) |
世界初、日本郵船、日本シップヤード、IHIによる浮体式アンモニア貯蔵再ガス化設備搭載バージに関わる基本設計承認(AiP)を発行 |
2023/01/04 |
会長新年メッセージ |